ダイエットや筋トレをする人の中で注目されていいるのが食事を糖質を制限する糖質制限。
スポーツ選手でも実践している人がいますよね。
ですが、専門家の間でも、糖質制限は賛否両論です。
糖質の摂り過ぎは肥満の原因だと言われています。
確かに、糖質と脂質を一緒にたくさん食べると、最初に糖質がエネルギーとして使われるので、
脂質が使われないまま、体脂肪として蓄えられしまう。それが肥満につながる。
そこで、糖質を食べなければ、蓄えられている脂肪が使われて消費されるのでダイエット効果がある。と言う事なんだろうが、
ですが、糖質は脳の唯一のエネルギー源です。
それなのに、糖質を摂取しないのはやはり脳には悪いのではないかと、素人の私でも感じてしまいます。
たまに、急に甘い物が食べたくなったりしませんか?
それって、脳で糖質をほしがっているのでは・・・・?
なのに、食べないのは、カラダに負担をかけているような・・・と、私は感じてしまいます。
栄養管理ができる専門家の下実践するならいいかもしれませんが、
とにかく、素人が糖質制限をすると危険な気がします。
ですが、素人の私たちでも出来る糖質を抑えるダイエット方法があるんです。
それが、低糖質ダイエットです。
この考え方は、とにかく食事の時に急激に血糖値を上げない事がポイントです。
急激に血糖値を上げると、血液中の糖質下げようとインスリンと言う物質が分泌されます。
このインスリンが脂肪を体内に蓄えるように働くので、なるべく分泌されない食事の仕方をするのが低糖質ダイエットです。
方法は、炭水化物の食べる量を少なくしたり、甘い調味料は砂糖を使わないでハチミツなど使用したり、食事の食べ方は食物繊維が豊富な野菜・海藻類を先に食べて、炭水化物は一番最後に食べるなど。
血糖値の急激な上昇を抑える方法です。
ダイエット効果を感じている人も多く、健康にも良いみたいです。やってみる価値はありそうですよ。