すき焼きなどの料理に欠かせない糸こんにゃく、それともしらたき?
ところでこの2つ、違いがあるのでしょうか?
実は、この2つはこんにゃくいもから作られ、成分も製造方法も全く同じ商品なんです。
呼び方が違うのは、関東と関西によって呼ばれている名前が違うだけなんです。
関東ではしらたきと呼ばれ、関西では糸こんにゃくと呼ばれています。
なぜ、呼び方が違うかと言うと、2種類とも江戸時代にできましたが、関西では出来上がったこんにゃくを糸状に細かく切っていたので糸こんにゃくと呼ぶようになったそうです。
一方、関東ではこんにゃくをところてんのように押し出し、それが白い滝のように見えるところから白滝と呼ばれるようになったのだとか。
現在は、2つとも製造方法は一緒、こんにゃく芋を乾燥させて細かく粉状にします。その粉をお湯に入れて溶かします。
1時間経つとゼリー状になり、さらに固めるために石灰水を入れてシャワーのように熱湯の中に噴出していくと糸状のこんにゃくができます。
また、スーパーには黒いこんにゃくと白いこんにゃくがありますが、この違いはなんだと思いますか?
黒いこんにゃくには、現在、ひじきのの粉末を入れて黒くして作っているんだそうです。
なぜ、ひじきの粉末を入れているのか?
昔のこんにゃくは、こんにゃくイモの皮をむかないですり潰して作っていたので黒かったのですが、現在は、皮をむいてこんにゃくいもを乾燥させて白い粉状にしたものしたものから作っています。
ですが、昔ながらの黒いこんにゃくに馴染みがある人が多いことから、ひじきをいれて黒くしているそうです。